IT導入補助金を活用してMicrosoft 365を導入する際の補助額は?
Microsoft 365導入に活用できる申請枠は?
Microsoft 365を導入するにあたって、IT導入補助金を活用したい企業も多いでしょう。
本記事では、Microsoft 365導入の対象となる申請枠や補助額、IT導入補助金の申請手順などを徹底解説します。
Microsoft 365以外のITツールの紹介もしているため、その他サービスも合わせて検討している方はぜひ参考にしてください。
Microsoft 365は通常枠での申請が可能です。
ただし、Microsoft 365単体では通常枠の要件を満たせないため、
「Microsoft Intune Plan1」や「Microsoft Project Plan 1」など
とあわせて申請する必要があります。
補助率は1/2~2/3で最大450万円の補助を受けられます。
Microsoft 365はIT導入補助金の対象!該当の申請枠も紹介

IT導入補助金の対象者やMicrosoft 365導入に活用できる申請枠について解説します。
具体的な補助率や補助額、対象経費についてもまとめています。
また、Microsoft 365導入時のシミュレーション例も紹介しているためぜひ参考にしてください。

Microsoft 365を導入できるIT導入補助金の対象事業者
IT導入補助金2025の対象事業者は、中小企業・小規模事業者、個人事業主、医療法人や社会福祉法人などが該当します。
以下、業種や資本金、従業員などで中小企業、小規模事業者を分けてまとめているため参考にしてください。
業種 | 従業員 |
---|---|
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
製造業その他 | 20人以下 |

Microsoft 365を導入できるIT導入補助金の申請は「通常枠」
項目 | 通常枠A類型 | 通常枠B類型 |
---|---|---|
補助率 | 1/2~2/3 | |
補助額 | 5~150万円未満 | 150~450万円以下 |
必要プロセス | 1つ以上 | 4つ以上 |
賃上げ目標 | 加点 | 必須 |
Microsoft 365の対象経費 | ・ソフトウェア・オプション・導入関連費 |
IT導入補助金の通常枠の補助率や補助額は上記の通りです。
また、必要プロセスは以下に該当するものになります。
①顧客対応・販売支援
②決済・債権債務・資金回収管理
③供給・在庫・物流
④会計・財務・経営
⑤総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情報システム
⑥その他業務固有のプロセス
⑦汎用・自動化・分析ツール
注意点としては、Microsoft 365は、上記プロセスの⑦に該当し、汎用プロセス単体での申請はできないことです。
そのため、Microsoft 365導入を検討している方は、上記プロセスの①〜⑥に該当するその他サービスの導入が必須です。
例えば、同じMicrosoftのサービスであれば、「Microsoft Intune Plan1」や「Microsoft Project Plan 1」などを導入することで、通常枠での申請ができます。
その他、別のITツールの導入を検討している場合でも、通常枠での申請が可能です。

IT導入補助金を活用したMicrosoft 365導入のシミュレーション例
Microsoft 365導入の事例を紹介します。
先述した通り、Microsoft 365単体でのIT導入補助金の申請はできないので注意してください。
項目 | 金額 |
---|---|
Microsoft 365 Business Standard | 44,976円/2年間 |
Microsoft Intune Plan1 | 28,776円/2年間 |
導入サポート | 600,000円 |
保守サポート | 500,000円 |
合計の申請額 | 1,173,752円 |
合計の補助額 | 586,876円 |
実費 | 586,876円 |
Microsoft 365導入にあたってIT導入補助金の申請手順

IT導入補助金を活用してMicrosoft 365を導入する手順を以下にまとめています。
全体の流れを把握し、スムーズに導入できるよう事前に確認しておきましょう。
1. 事前準備
IT導入補助金の申請には「gBizIDプライム」のアカウントが必要です。
法人や個人事業主のデジタル証明として利用されるもので、事前に公式サイトから取得しておきましょう(取得に約2〜3週間かかります)。
2. IT導入支援事業者の選定
IT導入補助金の申請は、必ず「IT導入支援事業者(ベンダー)」を通して行います。支援事業者は補助金申請のサポートを行い、導入に適したITツールを提供。
具体的にどのITツールが自社に最適か相談さし、見積書を取得します。必要に応じて、支援事業者から申請手順やツールの利用方法についてもアドバイスを受けましょう。
3. 申請書類の作成
Microsoft 365などITツールの導入目的、業務改善の目標、期待される効果などを支援事業者とともに明確化しましょう。具体的な導入理由や事業の成長計画も含めると、申請が通りやすくなります。
また、「IT導入補助金2024」専用のオンライン申請システムから申請を実施。システム上で申請内容を入力し、必要な書類(事業計画書や経営状況に関する資料など)をアップロードしてください。
4. 申請の提出
申請書類の記載が完了したら、支援事業者に確認してもらい、ミスがないかをチェック。
確認後、オンラインシステムを通じて申請書類を正式に提出します。提出後の修正はできないため、内容をしっかり確認しましょう。
5. 審査・採択結果の通知
審査では、事業の目的や申請内容が補助金の趣旨に合致しているか、また業務改善の具体性や成果が期待できるかが評価されます。
審査結果は数週間から1ヶ月ほどで通知され、採択された場合には、申請者に通知が届きます。採択されなかった場合も、その旨が通知されます。
6. ITツールの導入・支払い
採択後、実際にMicrosoft 365などITツールの導入を開始します。導入支援事業者と契約を結び、ツールの設定や初期費用の支払いを実施。
支払い時には、補助金額を差し引いた自己負担分のみで、補助金は後払いで支給されるため、自己負担分を最初に支払う流れです。
7. 事業実績報告の提出
Microsoft 365などITツールの導入が完了したら、実績報告書を作成。導入内容や効果、経費支出の詳細について記入し、報告書を提出します。
実績報告は審査に必要なため、記載内容が申請時と一致していること、支払い証明書類が揃っていることが求められます。支援事業者がサポートを提供している場合は、報告書作成を依頼するのも有効です。
8. 補助金の受領
実績報告が承認されると、補助金が指定の口座に振り込まれます。振り込みまでに数週間かかることがあるため、タイムラインを把握しておくとよいでしょう。

Microsoft 365以外のIT導入補助金を活用できるITツール
Microsoft 365以外で活用できるITツールの例を以下にまとめています。
その他どのようなITツールがあるのか詳しく知りたい方はこちらからチェックしてください。
ITツール | 特徴 |
---|---|
マネーフォワード | 会計・経理の自動化を支援するクラウドソフトで、経費精算、請求書管理、給与計算などを一元化できます。銀行口座やクレジットカードと連携し、データをリアルタイムで集約することで、会計業務の効率化が図れます。 |
freee | 特に中小企業や個人事業主向けの会計・経理ソフトで、給与計算や確定申告、請求書作成の機能も備えています。直感的な操作性と自動仕訳機能が強みで、シンプルな画面設計で初めて利用する方にもわかりやすいです。 |
Salesforce | 顧客管理や営業支援を行うクラウド型CRM(顧客関係管理)ツールです。営業、マーケティング、顧客サポートを一元管理し、顧客情報を共有・活用することで、営業活動の効率を高め、顧客満足度向上にも役立ちます。 |
Zoho | 中小企業向けに提供されるCRMやプロジェクト管理、会計などのビジネスアプリ群を持つクラウドプラットフォームです。柔軟性が高く、各アプリが連携して業務の効率化を支援し、コストパフォーマンスに優れています。 |
Adobe | デザインやドキュメント処理のためのソフトウェア群(Photoshop、Illustrator、Acrobatなど)を提供。電子署名やPDF編集を支援するAdobe SignやAcrobatが、ペーパーレス業務を推進し、デジタル文書管理を効率化します。 |
Zoom | ビデオ会議やウェビナーを容易に開催できるオンライン会議ツールで、遠隔地でもリアルタイムでのコミュニケーションが可能。高画質・高音質が特徴で、画面共有やブレイクアウトルームなどの機能も豊富です。 |
Box | 企業向けのクラウドストレージサービスで、セキュリティ性の高いファイル管理・共有が可能。アクセス制限やコラボレーション機能も充実しており、機密データの管理や共同作業の支援を目的に導入されることが多いです。 |
Dropbox | 個人から法人まで利用されるクラウドストレージで、ファイルの保存・共有が簡単に行えます。シンプルなインターフェースとさまざまなデバイスとの同期機能が特徴で、リモートワークでのファイル管理に便利です。 |
HubSpot | マーケティング、営業、カスタマーサポートを支援するオールインワン型のCRMツールです。メールマーケティングやSNS管理など、顧客との関係構築やエンゲージメント強化に役立つ多彩な機能がそろっています。 |
ジョブカン | 勤怠管理やシフト管理、労務管理を効率化するクラウド型人事管理システムです。ICカードやGPSを利用した打刻機能を備え、柔軟な勤怠管理が可能で、法令遵守と労務負担軽減をサポート。 |
Google Workspace | Gmail、Google Drive、Google Calendar、Google Docsなど、企業向けのクラウドツールをまとめたパッケージです。リアルタイムでの共同編集やファイル共有が容易で、リモートワークに適した環境を提供。 |
Slack | チーム間のコミュニケーションを円滑にするためのチャットツールで、チャンネルごとの会話やDM、音声・ビデオ通話が可能です。ファイル共有や外部ツールとの連携も充実しており、企業の情報共有基盤として活用されます。 |
Microsoft 365とは?機能や特徴を紹介
Microsoft 365は、WordやExcelなどのOfficeアプリ、ファイル共有のOneDrive、ビデオ会議やチャットができるTeamsを含むクラウド型の統合ツールです。
主な機能には、文書作成、データ管理、チームでの共同作業やタスク管理があり、どこからでも利用可能なためリモートワークにも適しています。
リアルタイムでの共同編集やセキュリティ対策が充実しており、常に最新バージョンを提供しています。
主な機能は以下の通りです。
Microsoft 365の機能 | 詳細 |
---|---|
Officeアプリケーション | Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどを利用可能 |
クラウドストレージ(OneDrive) | ファイルを安全に保存し、共有・共同編集が可能 |
チームコミュニケーション(Microsoft Teams) | チャットやビデオ会議、画面共有でのコミュニケーション |
プロジェクト・タスク管理 | PlannerやTo Doでタスクの進捗を管理 |
データ分析(Power BI) | Excelなどのデータを活用し、ビジネスインテリジェンスを強化 |
メール・カレンダー機能(Outlook) | スケジュール管理と連携 |
まとめ:Microsoft 365の申請は弊社にお任せください!
IT導入補助金を活用してMicrosoft 365を導入する方法についてまとめました。
通常枠での申請となり、補助率は1/2~2/3。ただし、Microsoft 365のみの導入では、対象外になるため、必要プロセスを満たすために自社に必要なツールも合わせて検討しましょう。
弊社では、Microsoft 365はもちろん、さまざまなITツールを登録しており、過去100社以上の実績があります。
企業にあったITツールのご提案や、補助金に関する情報、申請サポートなどを実施。
Microsoft 365やその他ITツールの導入にあたってIT導入補助金を活用したい方はぜひお気軽にお問い合わせください。