楽楽精算や販売などIT導入補助金の活用方法!対象枠や補助額、注意点など解説

IT導入補助金で楽楽製品シリーズを導入する方法

楽楽精算の導入にIT導入補助金は活用できる?

楽楽明細の申請枠や補助額は?

楽楽精算や楽楽明細、楽楽販売などIT導入補助金での申請を検討している方も多いでしょう。

また、具体的な補助額や補助率、申請方法についてもいまいちわからない方も多いでしょう。

本記事では、各サービスの特徴や料金、対象枠などを徹底解説します。

各製品ごとの申請シミュレーションも紹介しているため、いくら補助されるのかイメージがつきやすいようまとめています。

楽楽精算や楽楽販売など関連プランの費用一覧

楽楽製品のプランまとめ

関連サービスは以下となり、それぞれの費用をまとめています。

また、IT導入補助金対象枠も紹介しているため、チェックしてください。

サービス初期費用
月額料金
対象枠
楽楽精算・初期費用:100,000円
・月額費用:30,000円~
・通常枠
・インボイス対応類型
楽楽明細・初期費用:100,000円
・月額費用:25,000円〜
・通常枠
・インボイス対応類型
楽楽販売・初期費用:150,000円
・月額費用:70,000円〜
・通常枠
・インボイス対応類型
楽楽勤怠・月額費用:30,000円~・通常枠
楽楽請求・初期費用:100,000円
・月額費用:35,000円〜
楽楽電子保存・初期費用:50,000円
・月額費用:17,000円〜

楽楽精算・楽楽販売・楽楽明細はIT導入補助金の通常枠・インボイス対応類型

楽楽製品のIT導入補助金の申請枠

以下サービスは、通常枠・インボイス対応類型いずれかで申請できます。

・楽楽精算
・楽楽販売

・楽楽明細

各申請枠の補助率や補助額などの詳細は以下にまとめています。

基本的には、補助率も高く、ハードウェアも申請できるため、「インボイス対応類型」がおすすめです。

楽楽製品を通常枠で申請。補助率1/2~2/3で補助額は5~450万円

項目通常枠A類型通常枠B類型
補助率1/2~2/3
補助額5~150万円未満150~450万円以下
必要プロセス1つ以上4つ以上
賃上げ目標加点必須
楽楽製品の対象経費・楽楽の費用(最大2年)
・導入関連費

本記事で紹介したサービスの中で、通常枠で申請できるのは以下のプランです。

・楽楽精算
・楽楽販売
・楽楽明細
・楽楽勤怠

補助率は50%で、最大補助額は450万円です。

また、7つある業務プロセスのうち、1つ以上はA類型、4つ以上でB類型での申請が可能。補助額や賃上げ目標の必須の有無が異なります。

通常枠では、ハードウェアは対象外になるため、覚えておきましょう。

楽楽製品をインボイス対応類型で申請。補助率1/2~4/5で補助額は~350万円

項目インボイス対応類型
補助額・補助率・会計
・受発注
・決済
【小規模事業者】
・50万円以下:4/5
・50〜350万円以下:2/3
【中小企業者】
・50万円以下:3/4
・50〜350万円以下:2/3
※50万円以下は1、50〜350万円は
2機能以上を有するのが必須
PCやタブレット・10万円以下:1/2
レジや販売機・20万円以下:1/2
楽楽製品の対象経費・楽楽の費用(最大2年)
・導入関連費
・ハードウェア

本記事で紹介したサービスの中で、インボイス対応類型で申請できるのは以下のプランです。

・楽楽精算
・楽楽販売
・楽楽明細

上記3つのプランは、通常枠での申請もできますが、インボイス対応類型で申請できる場合はこちらがおすすめです。

補助率が高く、パソコンやタブレットも対象経費として補助されます。

会計ソフトなどと合わせて申請する場合は、最大350万円の補助が受けられるため、必要に応じて検討してください。

楽楽精算や明細、販売などを申請した際の料金シミュレーション

楽楽製品のIT導入補助金のシミュレーション

楽楽シリーズを導入した際の料金シミュレーションを紹介します。

ソフトウェア費用はもちろん、導入サポートや保守サポートも対象経費になるため、具体的な申請例をもとにイメージしてみてください。

楽楽精算:インボイス対応類型で申請した際のシミュレーション

楽楽精算は初期費用100,000円、月額費用30,000円〜。従業員数によって変動します。

項目金額
楽楽精算820,000円/2年間
freee会計215,520円/2年間
導入サポート700,000円
保守サポート600,000円(5万円x12か月)
パソコン購入200,000円
ソフトウェアや導入関連費の補助額1,612,568円
パソコンの補助額100,000円
合計の申請額2,535,520円
合計の補助額1,712,568円
実費822,952円

楽楽明細:インボイス対応類型で申請した際のシミュレーション

楽楽明細は月額25,000円〜、初期費用は100,000円です。

月額費用については、帳票発行件数やオプションによって変動します。

項目金額
楽楽明細700,000円/2年間
マネーフォワード クラウド会計 ビジネス119,520円/2年間
導入サポート600,000円
保守サポート600,000円(5万円x12か月)
パソコン購入200,000円
ソフトウェアや導入関連費の補助額1,401,902円
パソコンの補助額100,000円
合計の申請額2,219,520円
合計の補助額1,501,902円
実費717,618円

楽楽販売:インボイス対応類型で申請した際のシミュレーション

楽楽販売の初期費用は150,000円、月額費用:70,000円〜です。

月額料金については、ユーザー数やデータベース作成数によって変動します。

項目金額
楽楽販売1,830,000円/2年間
弥生会計 ベーシック75,200円/2年間
導入サポート600,000円
保守サポート600,000円(5万円x12か月)
パソコン購入200,000円
ソフトウェアや導入関連費の補助額2,125,688円
パソコンの補助額100,000円
合計の申請額3,305,200円
合計の補助額2,225,688円
実費1,079,512円

楽楽勤怠:通常枠で申請した際のシミュレーション

楽楽勤怠は月額費用30,000円~で、利用ユーザー数で異なります。

また、楽楽勤怠は通常枠での申請になるため、補助率は50%です。

項目金額
楽楽勤怠820,000/2年間
導入サポート300,000円
保守サポート360,000円(5万円x12か月)
合計の申請額1,480,000円
合計の補助額740,000円
実費740,000円

楽楽精算や明細、勤怠などを申請する際の注意点

IT導入補助金で楽楽製品を申請する際の注意点

楽楽シリーズは製品によって申請枠や業務プロセスが異なります

そのため、自社に必要なソフトウェアの選定ができたら、対象の申請枠や条件、補助額を確認しましょう。

通常枠はプロセス数によって最大補助額が150万円(1つ以上)or450万円(4つ以上)。

インボイス対応類型は1つであれば、最大50万円、2つ以上で350万円です。

そのため、楽楽シリーズの製品のみだと、最大補助額が低くなります。

会計ソフトや決済ソフトなどとあわせて申請することでよりお得に補助金を活用できます

また、楽楽勤怠は通常枠での申請となるため注意しましょう。

サービス対象枠とプロセス
楽楽精算・通常枠(プロセス1つ)
→会計・財務・経営
・インボイス対応類型(プロセス1つ)
→会計・財務ソフトウェア
楽楽明細・通常枠(プロセス2つ)
→決済・債権債務・資金回収、汎用・自動化・分析ツール
・インボイス対応類型(プロセス1つ)
→受発注ソフトウェア
楽楽販売・通常枠(プロセス3つ)
→通常:顧客対応・販売支援、決済・債権債務・資金回収、供給・在庫・物流
・インボイス対応類型(プロセス1つ)
→受発注ソフトウェア
楽楽勤怠・通常枠(プロセス1つ)
→総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情システム

IT導入補助金を活用して楽楽精算や明細、販売などを申請する手順

楽楽製品を導入する際のIT導入補助金の申請手順

IT導入補助金2024を活用して「楽楽精算や楽楽明細、楽楽販売などのITツールを導入する際の一般的な手順は以下のとおりです。

STEP
自社の課題と改善目標の明確化

業務フローを分析し、手作業やミスが多い部分などの課題を洗い出し、業務効率化やコスト削減などの具体的な改善目標を設定します。

STEP
ITツールと導入支援事業者の選定

楽楽製品やその他ITツールなど導入サービスを選定。また、サポートするIT導入支援事業者も選びましょう。

STEP
gBizIDプライムアカウントの取得

IT導入補助金の申請には「gBizIDプライム」アカウントが必要です。取得には1〜2週間程度かかるため、早めの手続きをおすすめします。

STEP
セキュリティアクションの実施

「★一つ星」または「★★二つ星」の自己宣言を行い、情報セキュリティ対策に取り組む姿勢を示します。

STEP
みらデジ経営チェックの実施

自社のデジタル化状況を診断し、結果を申請時に提出します。

STEP
事業計画書の作成

支援事業者と協力して、導入するITツールの概要、導入目的、期待される効果などを詳細に記載した事業計画書を作成します。

STEP
申請書類の準備と提出

必要な書類を揃え、IT導入支援事業者を通じてオンラインで申請を行います。

STEP
審査と交付決定

申請内容が審査され、採択されると交付決定通知が届きます。

STEP
ITツールの導入と運用開始

交付決定後、選定したITツールを導入し、運用を開始します。

STEP
事業実績報告の提出

導入後、事業実績報告書を作成し、補助金事務局に提出します。

楽楽製品の特徴や機能を紹介

以下、楽楽シリーズの機能や特徴をまとめています。

導入にあたって改めてどのような特徴があるのかチェックしてみてください。

楽楽精算
楽楽明細
楽楽販売
楽楽勤怠
楽楽請求
楽楽電子保存

楽楽精算とは

交通費・経費精算業務を効率化するクラウド型システム。

主な機能

・申請、承認フローのオンライン化。
・電車のICカードデータ連携で交通費を自動入力。
・経費データの仕訳・会計ソフトへの連携。
・不正防止機能(上限設定や事前承認)。

特徴

・手作業を削減し、経費精算にかかる時間を大幅に短縮。
・承認状況や精算状況をリアルタイムで把握。
・働き方改革に伴う経費管理業務の負担軽減をサポート。

楽楽明細とは

請求書や納品書などの帳票をWeb上で簡単に発行するシステム。

主な機能

・帳票データのアップロードで、自動的に顧客へ発行。
・発行方法(Web閲覧、メール添付、郵送、FAX)の自動振り分け。
・発行履歴や閲覧状況の管理。

特徴

・紙、電子の両方に対応し、ペーパーレス化を推進。
・発行業務を大幅に効率化し、印刷・郵送コストを削減。
・インボイス制度にも対応。

楽楽販売とは

販売管理業務を一元化し、業務効率化を支援するクラウド型システム。

主な機能

・受注、発注管理、在庫管理、売上管理。
・業務プロセスの可視化と自動化。
・データのリアルタイム更新と共有。

特徴

・複数の業務を一つのシステムで管理でき、業務効率化を実現。
・ヒューマンエラーを防止し、業務精度を向上。
・顧客や取引先とのスムーズな連携をサポート。

楽楽勤怠とは

勤怠管理を効率化するクラウド型システム。

主な機能

・出退勤の打刻管理(ICカード・スマートフォン対応)。
・シフト作成と管理。
・休暇申請や有給残日数の確認機能。
・データを給与計算ソフトと連携。

特徴

・労務管理にかかる手間を削減。
・働き方改革に対応した柔軟な管理が可能。
・人事データと統合することで、効率的な管理体制を構築。

楽楽請求とは

請求書処理業務を効率化し、インボイス制度にも対応するクラウド型システム。

主な機能

・紙、電子の両形式の請求書を一元管理。
・自動仕訳や支払い処理機能。
・請求書のチェック機能でミスを防止。
・承認フローのオンライン化。

特徴

・インボイス制度対応で、税制改正に迅速対応。
・業務負担を軽減し、正確で迅速な請求処理を実現。
・紙請求書のデータ化によるペーパーレス化を推進。

楽楽電子保存とは

電子帳簿保存法に対応した文書の保存を効率化するシステム。

主な機能

・各種帳票や文書を電子保存。
・適法な形で保存し、監査対応をサポート。
・キーワード検索機能で迅速にデータを探せる。

特徴

・ペーパーレス化を促進し、保管スペースを削減。
・コンプライアンス強化を支援。
・デジタル化による業務効率化を実現。

まとめ:楽楽製品の導入支援はCAREARCへ!

楽楽シリーズ製品である、楽楽精算や楽楽明細、楽楽販売などのIT導入補助金の活用方法や申請枠、補助額をまとめました。

楽楽精算・楽楽明細・楽楽販売は通常枠、インボイス対応類型での申請が可能

楽楽勤怠は通常枠での申請ができます

楽楽製品以外にも導入したいITツールがあれば、業務プロセスや対象枠を把握し、適切な枠や手順で進めましょう。

基本的に、通常枠・インボイス対応類型どちらでも申請ができる場合は、「インボイス対応類型」で申請するのがおすすめです。

補助率や2/3〜4/5で、採択率も2024年度は約94%、ハードウェアも対象なので人気です。

(株)CAREARCはIT導入支援事業者で、申請実績は500社以上と豊富。ご相談から申請サポート、アフターフォローまでまるっと承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社CAREARCのクリエーターズチームが執筆しています。WEB制作や動画制作時に役立つ情報を中心に発信しています。