IT導入支援事業者(ベンダー)とは?
IT導入支援事業者はどうやって選べばいい?
IT導入補助金の申請を検討している方で、支援事業者をどのように選べばいいのか悩んでいる方も多いでしょう。
本記事では、IT導入支援事業者とは何か、選び方のコツから探し方まで徹底解説します。
支援事業者の種類についてもまとめているため、ぜひ参考にして最適なベンダーを見つけてください。
【目次】好きなところから見れます▼
IT導入補助金の支援事業者とは?

IT導入支援事業者とは、中小企業や小規模事業者、個人事業主がIT導入補助金を活用して業務の効率化や生産性向上を目指す際に、申請手続きやITツールの導入をサポートする役割を担う事業者です。
支援事業者は補助金事務局により公式に認定され、登録されたITツールを提供。申請書類の作成やオンライン申請のサポート、事業者の課題に適したITツールの選定、導入後の運用フォローや実績報告書の作成支援など、補助金活用の一連の流れをサポートします。
IT導入補助金の申請には、支援事業者とともに実施することが必須なため、以降の内容を踏まえて最適な事業者を選べるよう役立ててください。

IT導入支援事業者の種類

IT導入支援事業者は大きく分けて以下の2つに分類されます。
それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
①自社開発している企業
自社開発している企業は、独自に設計・開発したITツールを提供する支援事業者です。
このタイプの支援事業者は、自社製品に特化しているため、ツールの機能や仕様についての深い知識を持ち、導入後のサポートも充実しているのが特徴です。
特定の課題に対応するためのカスタマイズや追加機能の開発が可能な場合もあり、業務に合わせた柔軟な提案が期待できます。
また、製品の更新やメンテナンスについてもスムーズに対応できる点が強みです。自社製品に特化しているため、他のツールとの連携が必要な場合は、その対応可否を事前に確認することが重要です。
例
・マネーフォワード株式会社
・freee株式会社
・弥生株式会社
・スマレジ株式会社 など
②複数のITツールを取り扱う販売代理店
複数のITツールを取り扱う販売代理店は、さまざまな企業が提供する登録済みのITツールを幅広くサポートする支援事業者です。
このタイプの支援事業者は、申請者の課題やニーズに応じて最適なツールを選定し、組み合わせた導入プランを提案できる点が大きな特徴です。
特定の製品に依存しないため、申請者にとって柔軟な選択肢が得られることがメリットといえるでしょう。
また、業務全体の効率化を目指し、複数ツールの連携をサポートする場合もあります。ただし、ツールごとにサポート内容や体制が異なることがあるため、導入後の支援体制について確認しておくことが必要です。
弊社はさまざまなITツールを取り扱っており、お客様の希望や要望に合わせて複数申請をサポートしています。複数のITツールを組み合わせて申請したい方はぜひお問い合わせください。
IT導入補助金の支援事業者の選び方

IT導入支援事業者は多く存在しており、得意不得意な分野(ITツールや申請枠)もあれば、不正などを行う、いわゆる悪徳業者もあります。
自社に最適かつスムーズに申請をするためにも、支援事業者の選定は重要です。
選ぶ際のポイントをまとめているため、ぜひ参考にしてください。
・導入したいITツールを取り扱っている
・専門知識があり最新情報をキャッチアップしている
・IT導入補助金の申請実績が豊富
・対応が丁寧かつ迅速でサポート体制が整っている
・申請サポートの費用
導入したいITツールを取り扱っている
導入を検討しているITツールを支援事業者が取り扱っている必要があります。
例えば、マネーフォワードの導入を検討しており、依頼したい支援事業者が取り扱っていない場合は依頼することができません。また、複数のITツールを組み合わせて導入する場合、支援事業者が取り扱っているか、運用の支援を行えるかどうかを確認することをおすすめします。
導入したいITツールを取り扱っているかどうかは、公式HPで検索することも可能です。1つのITツールのみ導入する場合は簡単に調べることができますが、複数の場合は、めぼしい支援事業者に確認するようにしましょう。

専門知識があり最新情報をキャッチアップしている
IT導入補助金は毎年内容や要件が変更されるため、最新の公募要領や審査基準を正確に把握している支援事業者を選ぶことが大切です。
補助金に関する専門知識だけでなく、自社業務に必要なITツールやソリューションに対する深い知見を持っているかも重要なポイントです。
さらに、補助金の制度変更や追加情報に迅速に対応できる体制が整っている支援事業者であれば、常に最適な提案やサポートを受けられるため、申請者にとって安心感があります。

IT導入補助金の申請実績が豊富
申請実績が豊富な支援事業者は、過去の成功例や失敗例から得た経験を活かして、申請者に最適なアドバイスを提供できます。
特に、どのような申請内容が採択されやすいかを熟知しているため、事業計画書や申請書類の作成において質の高いサポートを受けられます。
また、採択率の高い事業者を選ぶことで、補助金が通らないリスクを軽減することが可能。申請実績の詳細については、事前に事業者へ確認し、成功事例や採択事例を参考に選定することが重要です。
さらに導入したいITツールの申請・導入実績がある支援事業者はより採択率アップが期待できます。
対応が丁寧かつ迅速でサポート体制が整っている
支援事業者の対応も選定の大きなポイントです。申請に関する質問や依頼に対して、丁寧かつ迅速に対応できる事業者を選ぶことで、申請がスムーズに進行します。
特に、事務局からの問い合わせや追加資料の提出依頼に迅速に対応できる事業者であれば、申請の成功率が向上します。また、申請後の実績報告や導入後のサポートについても対応可能か確認することが大切です。
十分なサポート体制が整っている事業者を選ぶことで、安心して補助金の利用を進めることができます。
業種によっては夜遅くや土日対応になるケースもあるため、心配な方は対応の可否を確認しておきましょう。
申請サポートの費用
支援事業者に依頼する場合、申請サポートには費用が発生することが一般的です。
この費用は事業者によって異なり、成功報酬型や固定費型など、さまざまな料金体系があります。費用が妥当であるかを判断するためには、事前に費用内訳を確認し、補助金採択後の費用負担を含めて比較検討することが重要です。
また、費用対効果を考慮し、単に価格の安さだけでなく、提供されるサポート内容や質を総合的に判断するのが好ましいです。信頼できる事業者であれば、費用に見合った価値を提供してくれるでしょう。

IT導入支援事業者の探し方。おすすめのベンダーは?

具体的にどのようにしてIT導入支援事業者を探せばいいのかを紹介します。
主に以下の3パターンで支援事業者を見つけることができるでしょう。
・IT導入補助金公式HPで検索する
・WEBで検索して探す
・導入ITツールの開発元が支援事業者かを調べる
公式サイトで検索する。ITツールと支援事業者検索の2パターン


IT導入補助金の公式サイトでは、補助金対象のITツールや、それを取り扱う支援事業者を検索できます。
自社の課題を解決するツールを見つけたり、地域や業種に応じて適した事業者を探したりすることが可能です。
すでに導入したいITツールが決まっている場合は、検索窓に該当のソフト名を入力すれば、取り扱っている支援事業者の一覧が表示されます。
WEB検索で実績のある支援事業者を探す
WEB検索を活用して、IT導入補助金の実績が豊富な支援事業者を探す方法も有効です。
「IT導入補助金 採択率」や「IT導入補助金 ITツール名」などのキーワードで検索することで、評判の良い事業者を見つけることができます。
特に、成功事例や導入事例を紹介しているサイトは、事業者の信頼性を確認する手段として役立つでしょう。
導入したいITツールの開発元が支援事業者かどうかを確認する
導入を検討しているITツールの開発元が、IT導入補助金の支援事業者として登録しているケースも少なくありません。
例えば、「マネーフォワード」や「スマレジ」など、自社で開発したツールを提供している企業は多くの場合、支援事業者として認定されています。
ツールの開発元が支援事業者であれば、製品の仕様や導入方法を熟知しているため、サポートがスムーズであるというメリットがあります。一方で、複数のITツール導入を検討しているケースは販売代理店が好ましいケースも。
公式サイトや開発元のホームページで、補助金対象となる支援事業者であるかどうかを確認しましょう。
CAREARCの登録ITツール一覧
・Money Forward(マネーフォワード)
・freee
・弥生
・Square(スクエア)
・ユビレジ
・スマレジ
・STORES(ストアーズ)
・UTAGE(ウタゲ)
・OneStream 動画配信システム
・RESERVA(レゼルバ)
・SelectType(セレクトタイプ)
・サロンネット予約システム「RE:RE」(リリ)
・予約管理システム リピッテ
・デジスマ診療
・BENRI
・楽楽精算
・Adobe(アドビ)
・kintone(キントーン)
・Microsoft 365
・Google Workspace
・AirRESERVE
・L Message
・evawat

ちなみに!ベンダー向けIT導入支援事業者の登録方法

IT導入補助金の支援事業者として登録するには、まず公式サイトで登録要件や必要書類を確認します。
登録するITツールが補助金の対象となることを確認したうえで、法人登記や事業活動実績、セキュリティ体制などの基本要件を満たしていることが必要です。また、申請にはGビズIDが必須となるため、事前に取得しておきましょう。
登録申請では、申請書や企業情報、提供するITツールの詳細資料をオンライン申請システムを通じて提出します。
その後、事務局による審査が行われ、承認されると正式に支援事業者として登録。承認後は、登録されたITツールが公式サイトに掲載され、補助金利用者の申請サポートを開始できるようになります。
以下記事で詳しくまとめているため、支援事業者の登録を検討している方は参考にしてください。

支援事業者のお探しの方はCAREARCへ!

本記事では、IT導入支援事業者の選び方や探し方などについて解説しました。
選び方のポイントは以下の5つです。
・導入したいITツールを取り扱っている
・専門知識があり最新情報をキャッチアップしている
・IT導入補助金の申請実績が豊富
・対応が丁寧かつ迅速でサポート体制が整っている
・申請サポートの費用
また、公式HPやネット検索など支援事業者を探す方法もさまざまです。
株式会社CAREARCは、2020年から支援事業者として企業・個人事業主の方のサポートをしてきました。
取り扱っているITツールも豊富で、これまでに500社以上の申請をサポートしてきました。
特に、会計ソフトや決済ソフトなど、「インボイス対応類型」の申請に特化しています。
申請サポート費用は、完全成功報酬で着手金なしです。LINEからもお問い合わせいただけるため、IT導入補助金の申請を検討している方はお気軽にご連絡ください。