
火災保険とは?火事以外にも保険申請できる。
火災保険は、”火災”の時に初めて申請できる保険だと思われがちですが、実は台風や雪、突風などの自然災害や事故が原因で起こった住宅の被害の多くを補償してくれる “災害保険”です!
火災保険金を受給できるにも関わらず、火災保険申請を正しく申請できていない方がほとんどです。
火災保険申請サポートって何?
弊社では火災保険にご加入頂いている戸建て物件向けに、完全成功報酬で火災保険申請をサポートしております。もちろん火災保険を申請して保険金が受け取れないという場合は、調査費用等は一切お金はいただきませんのでご安心ください。
自然災害による被害があれば、火災保険・地震保険請求ができる!
- 屋根の雨漏りが気になる
- 雪で雨樋が歪んだ
- 台風で瓦が破損した
- 建物の基礎にヒビがある
- カーポートが破損した
- 基礎にヒビがある
火災保険・地震保険の申請事例
以下のように全国各地で火災保険の申請実績があります。見た目は綺麗でも、プロの目で見ると火災保険や地震保険が申請できる損傷がたくさんあります。



火災保険申請サポート利用できる2つの条件
以下の2つの条件が揃っていれば火災保険を申請ができる可能性があります!
条件① 戸建て、アパート、マンション、ビルなどの建物を所有している
その他にも工場やお寺、倉庫など一棟まるまる建物を持たれている方は対象になります。賃貸や区分マンションの方は「建物」で火災保険を加入されていないため調査対象外とさせていただいております。
条件② 民間損保会社で火災保険(建物の補償)に加入している
東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上など、20社程度ある民間損保、共済系であればJA共済であれば弊社の保険申請サポートで保険金受給ができる可能性があります。ただし全労済や県民共済などの共済系は保険金が受給しにくいため、弊社でのサポート対象外にしております。ご了承ください。
火災保険申請&地震保険申請の流れ
- お申込み・現状のヒアリング
- 業務委託契約書の締結
- 建物調査日程の調整
- 建物調査・申請資料の作成
- 損害保険会社に申請
- 損害保険会社から保険金の入金
お客様や保険会社によっても差はありますが、お問合せから保険金受給まで1ヶ月〜2ヶ月程度いただくことが多いです。
火災保険申請ドットコムを利用する4つのメリット
メリット① 着手金無しの完全成功報酬なので安心。
弊社では調査から保険申請まで行ったにも関わらず、もし保険金が受け取れなかった場合は、費用は一切かからないようにしております。手出しなくサービスがご利用いただけるので皆様に大変喜んでいただいております。
メリット② 年間1000件以上の調査実績がある。
火災保険金を受給するためには以下の3点がとても重要になってきます。
- 火災保険申請の対象になる損傷の発見
- 損傷に対しての適切な修繕見積もり
- 損害保険会社への申請時の伝え方
経験豊富な調査員がしっかりとサポートしますので、成功報酬以上のメリットを感じていただけるかと思います。
メリット③ 保険申請に必要な書類作成や業者への連絡の手間が省ける。
火災保険を申請しないのは「知らない」「分からない」「めんどくさい」というこの3つの理由がほとんどです。火災保険申請ドットコムでは、火災保険申請に必要な煩わしい作業は弊社で代行しますので、お客様には保険会社への連絡のみしていただければ、保険金受給ができるサポート体制を整えております。
メリット④ 地震保険申請も同時に行えるので、火災保険とダブルで保険金受給できる可能性がある。
地震保険申請と火災保険申請は全くべつものです。弊社では独自のノウハウで建物の細かいクラック(ヒビ)も見落とさないので、火災保険だけでなく、地震保険も取りこぼさず保険金を受給することが可能です。
火災保険請求のよくあるご質問
Q. 実費で修繕してしまった場合は、火災保険申請できるの?
A. 修繕した場合でも、修繕以降に自然災害があれば申請可能です。
例えば、昨日修繕していても本日地震や台風などの自然災害が発生すれば申請可能です。
また修繕していない部分でも申請ができる可能性があるので、まずは相談いただければ幸いです。
Q. 損害保険会社を変更したのですが、その場合はどうなるの?
A. 保険申請は自然災害が発生した日に加入していた保険会社で申請いたします。
例えば、1年前に保険を保険会社A社から、保険会社B社に切替されているお客様が2年前の台風で申請された場合は、保険会社A社で保険申請を行います
Q. 火災保険請求は契約名義人しかできないの?
A. 保険会社によって差はありますが、委任状があれば代理申請可能です。
また保険契約者から見て、2親等以内であれば代理申請できるケースが多いです。
Q. 保険金の振り込み先は契約者名義人しかできないの?
A. 基本的にどなたでもお受け取りができます。
但し本人以外がお受け取りになる場合は、贈与税が発生する可能性がありますので、よくお確かめください。
Q. 一棟をまるまるを賃貸で借りている場合は、誰が火災保険申請するの?
A. 建物で火災保険を契約している方になります。基本的には一棟を所有しているオーナー様に申請していただくケースが多いです。
Q. 保険金を受給したら修繕しなきゃいけないの?
A. 火災保険の場合は修繕費用として保険金が支給されますので修繕したほうが好ましいです。
但し修繕の義務はありません。修繕しない場合は次回以降の火災保険申請がおりづらくなることがありますので、お客さまのタイミングで修繕することをおすすめしております。
地震保険の場合は生活再建資金として保険金が支給されますので、使途自由になります。申請された損傷を修繕しなくても次回以降申請可能です。
Q. 火災保険申請をしたら支払う保険金が上がるんじゃない?
A. 火災保険・地震保険申請、保険金の受領によりお支払いいただく保険料が上がることはございません。
火災保険・地震保険には自然災害のため自動車保険のような等級制度は存在しないです。なので被害を受ければ何度でも申請を行うことが可能です。
Q. リフォーム・外壁塗装してしまうと火災保険申請できないの?
A. リフォームや外壁塗装をしてしまうと、申請可能な損傷が消えてしまいますので、火災保険請求ができない可能性があります。 ただ修繕前の損傷写真がありましたら申請できる可能性があります。
事前申請をすることで、”保険の申請漏れを防ぎ、修繕費用を受け取れる” 可能性があります。必ずご確認ください。
Q. 火災保険申請代行は詐欺が多いと聞いたのですが大丈夫ですか?
A. よくない業者も一定数いるため、そのようなイメージを持たれる方も多いです。火災保険申請業者とトラブルになる原因は主に3つあります。
① 成功報酬が45〜50%程度請求し、お客様のて残りが少なすぎる
② 強引にリフォーム契約結ぼうとしてくる
③ 意図的に建物を壊し、嘘の申請を行う
もちろんすべての会社が悪いわけでは有りませんが、依頼する際は契約書をよく確認すること。無理な契約をしてしまった場合はクーリングオフ対応をするようにしましょう。
⬇こちらのページもご確認ください。
住宅の修理などに関するトラブルにご注意
Q. うちの家には大きな損傷はないけど申請できるの?
A. お客様の目線では気づかない損傷や気にならない損傷でも、専門調査員から見ると「申請できる損傷がたくさんあった」というケースがほとんどです。
また弊社は成功報酬で保険申請を行っているので、もし損傷がなくても費用は一切発生しませんので、まずは一度調査をすることをおすすめいたします。
サービス詳細ページはこちら⬇
※調査をご希望の方は、以下のページから無料調査依頼フォームのご入力お願いいたします。火災保険申請のおすすめ業者ランキングでも弊社が上位に掲載されています!
