MENU

動画マーケティングのメリット10|デメリットや制作時のポイント、活用事例など解説!

動画マーケティングのメリット10|デメリットや制作時のポイント、活用事例など解説!

動画を使ったマーケティング手法が一般的になりつつある昨今、自社でも動画マーケティングを取り入れたいと検討を始めている企業が増えてきています。

しかし、動画マーケティングを行うとなると、どのような効果が得られるのか、どんなポイントに気をつければ良いのか気になってきますよね。

そこで今回の記事では、

・動画マーケティングのメリット・デメリット
・動画マーケティングを成功させるためのポイント

について解説していきます。

目次

動画マーケティングとは?

動画マーケティングとは?

動画マーケティングとは、動画コンテンツを通じて集客や宣伝、販売を行うマーケティング方法のことです。

近年、動画市場の拡大とともに動画コンテンツを使用しマーケティング戦略を行うことが主流となっています。

例えば、商品・サービスの認知を広げるための宣伝広告に使用したり、自社のブランディング向上に利用し会員登録や販売活動へとつなげるなど。

ユーザーも検索から、検討・購入までをオンライン上で完結させるケースも増えてきており、アプローチをしていく上でも動画コンテンツは欠かせません。

また動画マーケティングは、動画を配信すれば良いというものではなく、誰に何をどのように発信していくのか、配信後の効果測定はどのように行っていくのか。そういった施策全体を含めたものが動画マーケティングです。

動画マーケティングの市場

動画マーケティングの市場は今も拡大を続けており、今後も成長していくと予想されています。

サイバーエージェントの「動画広告市場推計・予測 (広告商品別)2020年-2025年」という調査によると、動画広告市場規模は、2022年に5,457億円、2025年には1兆円規模に達すると予測されています。

動画マーケティング市場が拡大し続ける理由として以下があげられます。

・スマートフォンの普及
・SNSの利用拡大
・動画プラットフォームの急成長
・5G通信導入による通信回線の高速化

スマートフォンが普及し、WebやSNSが生活に欠かせないものとなりました。エンタメやビジネスとしての動画を利用することはもちろん、オンライン上での商品・サービスの販売・購入も当たり前となっています。

また、2020年には通信回線が5Gへと移行したことも大きく貢献しています。5G回線は通信速度が4Gの10倍とも言われ、これまで以上に動画視聴がスムーズにできるようになり利用率も高まっていくでしょう。

このように、動画は現代のライフスタイルにはマッチしたものであり、今後も動画マーケティング市場はますます盛り上がりを見せていくと考えられています。

動画コンテンツの種類

動画コンテンツにはさまざまな種類があり、それぞれ目的や用途によって配信方法や制作方法が異なります。
動画を制作する場合は、その種類や特徴についても把握しておくと良いでしょう。

【動画コンテンツの種類】
・会社紹介
・PR動画
・新卒・中途採用動画
・商品・サービス紹介動画
・マニュアル動画
・インタビュー動画
・You Tube・TikTok動画

例えば、会社や学校のPR動画は、知名度向上やブランディングといった目的のために制作されます。

企業理念や会社の雰囲気、校風といった言葉では伝わりづらい情報を写真やグラフを使用したり、音声やテキストも加え分かりやすく伝えることが可能です。また、社長や社員からのインタビューなどで想いやメッセージを伝えることもでき、雰囲気を伝えブランディングしていく上でも役立つでしょう。

さらに一度制作すれば、Webサイトへの掲載やイベントでの利用、SNSでの配信など幅広いシーンで活用できます。

また、自社商品やサービスを魅力的に紹介できることも動画コンテンツの特徴の一つ。
映像・音声でより理解度を深められ、言葉では伝わりにくい効果・効能や、使用方法を効果的にビジュアル化することで商品やサービスの魅力を訴求できます。

まずは動画コンテンツに種類や目的があることを把握し、自社コンテンツではどのような動画が必要なのか検討していくと良いでしょう。

動画マーケティングのメリット10|どんな効果が得られる?

動画マーケティングのメリット10

では、動画を使用したマーケティングにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは動画マーケティングのメリットや効果について10のポイントにまとめました。

・多くの情報を短時間で伝えられる
・映像・音声で印象に残りやすい
・文字では伝えにくい細かい情報を伝えられる
・コンバージョン率アップにより成果につながりやすい
・SNSとの親和性が高く拡散されやすい
・動画配信のプラットフォームが豊富
・新しいユーザーへアプローチできる
・SEO効果が高く上位表示されやすい
・生産プロセスなどの工程を見せることができる
・何度でも繰り返し利用できる

それでは、一つ一つご紹介していきます。

1. 多くの情報を短時間で伝えられる

動画は、テキストや画像だけの静止画と比べ、「短時間で」多くを伝達できる「情報量の豊富さ」が大きなメリットです。

ある調査によると、1分間の動画が持つ情報量はテキスト180万語分、Webページに置き換えると3,600ページ分あるとのこと。

またテキストだけのコンテンツに比べ、流しっぱなしや聞きっぱなしといった、ユーザーが受身の姿勢であっても情報を伝えることができます。そのため疲れにくく、別の作業をしながら見聞きできるなどより長時間情報を伝えることができます。

ユーザーに労力を使わせず多くの情報を伝えることで、接触回数が増え、プロモーションや購買といった形につなげやすくなるというのがメリットの一つです。

2. 映像・音声で印象に残りやすい

「視覚」と「聴覚」に対して同時に訴求できることも、動画マーケティングのメリットです。
人は見るだけ、聞くだけよりも五感をかけ合わせていくことで記憶に残るという性質を持っています。

特に、人の知覚は90%以上が「視覚」(83%)と「聴覚」(11%)により構成されているため、
視覚と聴覚をかけ合わせた動画コンテンツはインパクトに残りやすいというわけです。

また、動画コンテンツは、文章コンテンツに比べ2倍記憶に残るという研究があります。

アメリカ国立訓練研究所が提唱するラーニングピラミッド理論によると、文章を読む「テキスト」コンテンツより音響と映像を組み合わせた「動画」コンテンツの方が記憶の定着率は「2倍」まで上昇するというデータも。

つまり、生物学的にも映像や音声を組み合わせた動画コンテンツは印象に残りやすく、マーケティングを行う上でのメリットとなります。

3. 文字では伝えにくい細かい情報を伝えられる

動画は、テキストと比べ、文字では分かりづらい情報を細かく鮮明に伝えることができます。

商品やサービスを紹介する際には、実際に使用している場面や効果を流すことで、実際に手に取らなくても使い方や雰囲気などの理解を深めることが可能です。

ユーザーも実際の画像や動画を見て購入した後のイメージを行いやすく、購入するかどうかを検討してもらいやすくなります。

また、施設や店舗の紹介を行う場合、施設案内や利用しているシーンを動画にすることで、疑似的な体験をしてもらうこともできるでしょう。

直接店舗や施設に来てもらわなくとも「行ってみたい」「利用してみたい」とイメージをしてもらいやすくする効果も期待できます。

4. コンバージョン率アップにより成果につながりやすい

Webマーケティングにおいて最も重要なのがコンバージョン率をあげることです。

コンバージョンとは、「成果」を示す指標のこと。

サイトを訪問してくれたユーザーが実際のアクション(資料請求・会員登録・購入など)をして、利益につながる行動をどれくらい行ったのかを表すものです。

動画コンテンツは、このコンバージョン率を上げやすいというメリットがあります。

例えば広告配信であれば、不特定多数の人に流すテレビCMと違い、性別・年齢・地域・興味などターゲットを絞って配信することができます。

また、ユーザーの属性や再生回数、視聴時間といった反応も数値として計測できるため、改善を行い成果に結びつけやすいのです。

さらに、商品・サービスの特徴を伝えやすく「使ってみたい」「購入したい」と言った感情にアプローチが行えることも魅力の一つ。

このように、適切なユーザーに適切なタイミングで動画を配信することができ、より効果的なマーケティング活動につなげていくことができます。

5. SNSとの親和性が高く拡散されやすい

SNSでの拡散力が高いことも動画コンテンツを使ったマーケティングの大きなメリットです。

総務省によると、2020年の国内SNS利用率は73.8%。さらに、20代だけを見ると利用率は90%を越え、60代でも半数以上の人がSNSを利用しているとのこと。

年齢別SNS利用時間
画像引用:総務省「令和3年 情報通信白書のポイント」

動画コンテンツは、70%以上の人が利用しているSNSとの相性も抜群で、マーケティングを行う上でも動画を活用することは必須の戦術と言えるでしょう。

特に、より面白い動画や魅力的な動画は、SNSで拡散されていき、口コミや宣伝効果をもたらします。

TwitterやInstagram、TikTokなど媒体によりユーザーの年齢や属性が異なるため、使い分けることでより多くのユーザーに情報を届けることができます。

6. 動画配信のプラットフォームが豊富

動画コンテンツ市場の拡大により、動画配信プラットフォームが充実していることもメリットの一つです。

動画配信プラットフォームとは、動画を配信・管理できるシステムのこと。
You Tubeを代表する世界最大規模の動画プラットフォームを始めとして、さまざまな機能を持ったプラットフォームが豊富にあります。

動画プラットフォームを利用することで以下のようなメリットがあります。

・動画の配信・管理が容易になる
・動画の評価・コメント・アンケートなどを行える
・視聴者データの収集・分析ができる
・目的や用途に併せて配信を限定できる
・媒体により不正ダウンロード防止やセキュリティ強化できる
・独自のマーケティングを展開するなど柔軟な利用が可能になる

動画配信プラットフォームには、「配信する」という機能は共通ですが、特徴やできることに違いがあったり、利用するユーザーも異なったりします。そのため、用途にあったサービスを選択していくことも必要です。

7. 新しいユーザーへアプローチできる

興味がなかったり、商品・サービスを知らなかったユーザーへのアプローチが行いやすいこともメリットの一つ。

例えば、自社で動画チャンネルを持つ企業なら、別動画の関連動画として見てもらえたり、広告動画では年齢や性別、興味に合わせた潜在的な見込み客に対し配信することができます。

また、SNSでの拡散力が高いため、ターゲット層以外へのアプローチを行うことも容易です。

言葉を使わなくても見たり聞いたりできる強みを活かすこともできます。
例えば、活字離れが進んだ若い世代や文字が読みづらいご年配の方、国境を越え海外の人にアプローチを行うなど、新しい顧客層へと訴求を行うこともできるでしょう。

8. SEO効果が高く上位表示されやすい

良質な動画コンテンツは、SEO効果が高く、検索エンジンからの評価を上げ上位表示を狙うことができます。

SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジン最適化、つまり検索結果を上位に表示させることを意味しています。

少し前までは、キーワードを入れると上位に表示される結果はWebサイトばかりでした。

しかし近年では、検索結果の上位に動画コンテンツが表示されることも多くなってきています。

つまり、GoogleがWebサイトよりも動画コンテンツの方が検索結果として適切だと判断する場面が増えてきているということ。

流入を増やしたり、認知を広げていくためにも、SEOを意識した動画を制作し活用することで上位表示を狙いやすくなると言えるでしょう。

9. 生産プロセスなどの工程を見せることができる

生産プロセスや製造工程を見てもらうことで、ユーザーに安全性をアピールしたり商品の魅力をより高める効果が期待できます。

例えば製造業では、巨大な機械が多くあり危険性やトラブル防止のために実際の見学が難しい場所でも、動画を使うことでリアルな生産工程が見れます。

また、職人が作る工程を見せたり、一つ一つの工程を説明することで、視聴者の「どうやって作るのか」といった疑問に応えたり、熱意やこだわりをアピールすることでファンを獲得していくことも可能です。

工場などに直接足を運ばなくても、商品・サービスの魅力を伝えることができ、購買意欲を高めることができるでしょう。

10. 何度でも繰り返し利用できる

制作するまでは手間やコストがかかりますが、何度も利用できることもメリットです。

例えば、企業のWebサイトで配信を行ったりイベントや展示会での使用もできるでしょう。
飲食店であれば、店頭で繰り返し放映を行ったり直接足を運べない顧客に対する宣伝や販促の一貫として利用できます。

また、オンラインショッピングで活用したり、SNSやYou Tubeなど動画プラットフォームでの配信、営業活動で使用するなど多方面で活用できるためマーケティングの幅が広げられます。

紙面での広告やポスターの代用として使用すれば、長期的な手間やコストが削減できるなどの効果も得やすいでしょう。

一度動画を制作すれば、その動画は何度も見てもらえるため、商品・サービスの訴求や幅広いシーンでの活用が期待できます。

動画マーケティングのデメリット3つ

動画マーケティングのデメリット3点

さまざまなメリットがある動画マーケティングですが、一方デメリットもあります。
動画マーケティングのデメリットとして、ここからは以下の3つを説明していきます。

・自社制作の場合、人材が必要になる
・悪い印象を与えたまま拡散されることもある
・時間や費用がかかる

1. 自社制作の場合、人材が必要になる

動画マーケティングを行う際のデメリットは、自社制作の場合、人材が必要になることです。

企業で動画を制作する場合、一定以上のクオリティが必要となります。

なぜなら、配信する動画コンテンツのクオリティが、企業イメージやブランディングに影響を及ぼすこともあるからです。

また、広告効果や宣伝効果を期待する場合も、ターゲティングや訴求ポイント、ユーザー心理などを考慮した上で動画を作ることが求められますし、撮影やテロップ・音響入れなど編集にも知識やノウハウは必須。

このように高クオリティの動画コンテンツを作るためには、企画・撮影・編集を行うためにはスキルやノウハウが必要となりますが、一方で専門の知識を持った社員を確保している企業は多くありません。

近年では動画制作を内製化する動きも増えています。

しかし、学習や研修が必要であったり、動画編集の実務経験者を採用するなどコストや労力がかかることはデメリットといえるでしょう。

2. 悪い印象を与えたまま拡散されることもある

悪い印象を与えたまま拡散される可能性があることも考慮にいれなければなりません。

動画コンテンツはWebやSNSと非常に相性が良く、拡散性が高い反面、動画のクオリティによっては不適切な内容や悪いイメージが一気に波及してしまうというリスクがあります。

一度コンテンツとして配信したり、拡散されてしまうと完全に削除することは難しく、予期しない損害を被る可能性も。

それを予防するためにも、動画マーケティングを行う際にはクオリティにも注意して、制作を行う必要があります。

3. 時間や費用がかかる

良質な動画コンテンツを制作するには、時間と費用がかかります。

動画制作には「企画・構成」「撮影」「編集」と撮影段階があり、それぞれにも工数が多く時間がかかり、その分だけ費用かかるためです。

〈動画制作の主な工程〉
「企画・構成」…動画制作の目的や用途を明確にし、打ち合わせからスタッフの手配までを行う
「撮影」…撮影を実施。人件費や機材費、スタジオ費、移動費などの費用が発生
「編集」…BGMやテロップを入れたり、不要なシーンをカットを行う

また、外注を行う際には制作会社から撮影した動画の確認や修正、さらに確認といった時間や手間も発生します。

動画のクオリティにこだわる場合は制作に1ヶ月以上かかる場合も。

撮影期間や時間が長くなるとそれだけでコストが増大していくため、一つの動画コンテンツに数百万円かかることも珍しくありません。

動画制作に関する費用相場については、下記にまとめたのでよろしければ参考にして下さい。

動画マーケティングを成功させるポイント

動画マーケティング成功のコツ

ここまで動画マーケティングのメリット・デメリットを説明してきましたが、
実施に動画マーケティングを成功させるためには何が必要なのでしょうか。

動画マーケティングを成功させるために、以下4つのポイントをご紹介していきます。

・目的・ターゲットを明確にする
・顧客の視点で制作する
・最初から完璧を求めず、修正できるようにしておく
・分析・改善を繰り返す

1. 目的・ターゲットを明確にする

動画マーケティングを成功させるために重要なことは「目標・ターゲットを明確にすること」です。
オンライン上では様々なアプローチ方法があり、動画の目的に応じて制作する内容や配信する媒体、依頼を行う制作会社が変わってきます。
マーケティングとして活用する場合のパターンは大きく3つ。

(1)認知度を高める・・・・・・商品・サービスについて多くの人に知ってもらう
(2)検討を促す・・・・・・興味や関心を持ってもらい、より詳しい情報を知ってもらう
(3)購入をしてもらう・・・・・・実際のアクションを起こしてもらう

例えば認知度を高めることが目的ならば、多くの人に刺さるコンテンツを作る必要がありますし、視覚的にも目に入りやすいコンテンツにする必要があります。

また年齢や性別、興味関心、住んでいる地域、使用しているデバイスなどもターゲットによって変わってくるでしょう。

集客するための導線や見せ方が異なってくるため、目的・ターゲットを明確化することはマーケティングを成功させる上で欠かせない要素といえます。

2. 顧客の視点で制作する

顧客視点を意識して制作・運用を行うことは、動画マーケティングを成功させるために重要な要素です。

視聴者に飽きさせない工夫、最後まで動画を見てもらう工夫を行うことはもちろんのこと、視聴者が求めているものは何かを考え、満足度を上げていく動画に仕上げていく必要があります。

ユーザーのニーズを満たす良質な動画にしていくことで、評価・コメントをしてもらい上位表示させやすくし、拡散してもらい多くの人に情報を届けることができるようになります。

つまり、顧客の視点を意識した良質な動画コンテンツはファンの獲得やブランディング向上、顧客の購買意欲を高めるなど、マーケティング目標達成のために必須の要素なのです。

3. 最初から完璧を求めず、修正できるようにしておく

動画コンテンツを制作する際、最初から完璧を目指すのではなく、修正を前提に制作を行いましょう。

動画広告は流して終わりではなく、テストや分析を繰り返すことでより精度や効果を高める動画となっていきます。

例えば流すテキストやカラー、使用するシーンや画像の数量、動画の長さを変更するなど複数項目で検証することは動画広告で成果を出すためには重要なこと。

いくつかパターンを用意し、反応が良いものをさらに改善修正➔検証➔改善修正と繰り返していきます。

このように確実に効果を出していくためにも、修正を何度も繰り返し、完璧に近づけていく工程が必要です。

分析・改善を繰り返す

動画を配信した後は、データを分析し、改善を繰り返すことが、動画マーケティングを成功させるために重要なポイントです。

動画のメリットは、様々なデータを集めることができ、ユーザーの反応をもとに改善点が明確にできる点です。
どのようなデータを使用するのかは目的に応じて変わります。

効果測定を行う指標は以下の通り。

・「認知」が目的➔再生回数、インプレッション、ユニークユーザー数、認知度、広告想起率
・「検討」が目的➔再生率、視聴時間、ブランド好感度、ブランド関心度
・「行動」が目的➔クリック回数、問い合わせ件数、登録者数、販売数、購入意向

動画プラットフォームには測定するためのツールがあり、データを確認することができます。

どのような目的を達成したいのかを明確にして、分析・改善を繰り返しましょう。

【業種別】企業動画の活用事例

動画マーケティング活用事例

企業ではどのように動画を活用しているのでしょうか。
実際の制作事例をご紹介しながら、ご説明します。

事例1. 飲食店

● STANDBAR ASTONE様|飲食店・バー

こちらは、カフェ&バーのプロモーション動画です。

PR動画のメリットは、実際に足を運んでいないユーザーにも「リアルな雰囲気」や「臨場感」を伝えられること。

こちらの動画は、待ち合わせからお店を訪れるユーザーの目線で動線設計を行い、入口から店内へと入店。その後どのような時間を過ごせるのかを表現しています。動画にすることで、実際に体験しているようなリアルな雰囲気を味わうことが可能です。

また、提供される料理や開店時の様子、お店全体の内装などがよりわかりやすく、言葉と写真だけでは伝えにくい情報がイメージできます。

お店を知らない人や足を運んだことがない人にも雰囲気を伝え「行ってみたい」「どんなお店なんだろう」と、認知や興味を引き出せるため認知拡大やPRに効果的です。

事例2. 製造業

● 有限会社丸昌商店様様|製造業・食品

「石臼とうふ」を作っている豆腐屋さんのプロモーション動画。

こちらの事例のように、普段見ることができない製造現場を見せることができるのも動画コンテンツの魅力の一つ。

水や大豆など使用する食材や製造工程を見せることで、厳選した食品へのこだわり・製造プロセスでの安全性を伝えることが可能です。また映像とテロップにより職人の技術や想い、味への期待感を高める内容となっています。

製造工程というのは基本的に外部の人間が見ることができないもの。

それを動画コンテンツを通して見てもらうことで、品質保証や安心感、味への期待感といったイメージを促すことができるのです。

● 株式会社渡久クリエイト様|製造業・美容機器

「TILLET W−Gear」という美容機器の取扱説明動画。マニュアル・取扱説明といったものにも動画コンテンツは活用できます。

この事例では実際に使用前の準備から操作を行い、美容機器の使い方をレクチャーしています。
機能が豊富だったり、ボタンが多く操作が複雑に見える場合も、動画コンテンツにすることで利用者に分かりやすく伝えることが可能です。

文字や写真だけだと分かりづらい使用方法も、視覚的に理解でき、実際に使う場面がイメージがしやすくなります。

また、具体的な操作方法を見て理解できるため、トラブルなどを利用者自身で自己解決でき、満足度の向上や企業側サポートの工数低減にもつながります。

事例3. 温泉旅館

● 仙石原温泉 センチュリオン箱根別邸様|ホテル・旅館

こちらは温泉宿のプロモーション動画。

動画は文章や写真だけでは表せない「リアルさ」や「雰囲気」を伝えることが可能です。

テキストは控えめながら、全体を通じて、宿の立地や周囲の環境、部屋の内観、見える景色などが臨場感を持ってイメージできます。

訪れた人が過ごす場所や空間を動画にすることで、「どのような時間が過ごせるのか」といった将来像を想像しやすく「気になる」「行ってみたい」という意欲をかきたてます。

実際に訪れたことがない場所や利用したことがないサービスでも疑似体験ができる効果が期待できるでしょう。

事例4. 学校・スクール

● 株式会社FreeStyle様|学校・スクール

子ども向けプログラミングスクールの紹介動画。

動画テキストにて課題やスクールに通うメリットを提示し、学べることや雰囲気を伝えることができる内容です。

1分という短時間で多くの情報をコンパクトにまとめて伝えることができています。

紹介動画として制作していますが、説明会に使用できるだけではなく、WebサイトやSNSで使用し集客やブランディングの一貫として使用することも可能です。

事例5. 自社サービス紹介

● 火災保険申請ドットコム|自社サービス

火災保険といった、言葉だけだと「難しそう」「堅苦しい」といったサービスもアニメーションをイラストを使うことで平易で理解しやすい内容に仕上げています。

また、現実だと難しい描写もアニメーションを使うことで表現できるため、仕組みや方法への理解をより深めることが可能です。

● 補助金オタク|メディア/TikTok

補助金オタク(TikTok)

TikTok動画はショートムービーであり、手軽に見てもらえることが最大のメリット。
短時間なので視聴者に飽きずに見てもらえ、複数の動画を再生してもらいやすいです。

情報を凝縮して伝達できるため、企業のPR動画としても活用されています。

まとめ

今回の記事では、動画制作のメリット・デメリットについてご紹介していきました。

動画を制作・配信していくために何に気をつけ、どういった利点があるのか把握し検討していくことが大切です。

自社での動画制作をお考えの場合は、ぜひ参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社CAREARCのクリエーターズチームが執筆しています。WEB制作や動画制作時に役立つ情報を中心に発信しています。

目次